3日間の学習発表会が終わりました!
1日目の児童鑑賞日では、「時間内に発表が終わらない」「発表中にお客さんが入ってきてしまった」などハプニングがありましたが、どうすればよくなるかのアイデアを出し合って、改善に努める姿に子どもたちの成長を感じました。
入口と出口の表示を作ったり、お客さんに声を掛ける役割を新たに生み出すなど
軌道修正の仕方が見事でした。
2日目、3日目では、しっかりと反省を活かし、自信をもって発表することができました。たくさんのご声援と励ましの声、ありがとうございました。

今週の11月20日(木)から学習発表会が始まりました。
1日目、緊張をしている中、これまで練習してきたことを自信にして大きな声で発表することができました。
本日2日目、「大きな声で発表するだけではなく、見ている人に笑顔で発表することもできた。」と子どもたちが振り返っていました。
最終日の明日、ぜひ2年生の子どもたちの音読劇をお楽しみください。

国語の学習で、10月に行った箱根移動教室のパンフレットを作成しています。来年度6年生になって箱根移動教室に行く5年生に向けて、移動教室で見学してきた場所や体験したことを分かりやすく伝えようと、写真を選んだり、表現を工夫したりしながらがんばって作っています。まとまったら5年生にプレゼントする予定です。


明日から始まる学習発表会に向けて準備を進めています。
総合的な学習の時間で調べた地域の名所について見学を通して調べたことを発表します。
「高輪博士になってみんなに高輪のよさを楽しくわかりやすく伝えよう」という学年スローガンのもと活動に取り組んでいます。

1学期に種を蒔き、大切に育てた朝顔のツルを使って、リースを作り、飾り付けをしました。世界に一つ、自分だけのリースができました。どれも個性があって、素敵です。種も葉も花も観察し、ツルをリースにすることもできて、朝顔を存分に楽しんだ学習となりました。



