今日の給食
2023年2月6日 12時56分今日の給食:あんかけうどん、レモン風味和え、五平餅、牛乳
今日の給食:あんかけうどん、レモン風味和え、五平餅、牛乳
今日の給食:炒り豆ご飯、さつま揚げとじゃが芋の炒め煮、つみれ入りすまし汁、ポンカン、牛乳
全校に右側通行を呼びかけるために、6年生が表示をつけました。この表示を見て、右側通行を意識できる児童が増えてほしいと願っています。
今日の給食:ご飯、鶏肉の中華風ステーキ、バンサンスー、卵と豆腐の中華スープ、牛乳
今日の給食:豚肉の生姜炒め丼、白菜と油揚げのカリカリサラダ、じゃが芋とワカメの味噌汁、牛乳
今日の給食:きなこトースト、野菜のクリーム煮、コーンサラダ、牛乳
今日の給食:ご飯、サワラの柚香焼き、キャベツのお浸し、さつま汁、牛乳
今日の給食:ごはん、むろあじのハンバーグ、小松菜のごま酢和え、江戸甘味噌の味噌汁、牛乳
三宅島で水揚げされ、八丈島ですり身に加工された「むろあじ」を使用しました。小松菜と長ネギは東京都で栽培されたものを使用しました。
5年生の理科では、ものの溶け方の実験をしています。
食塩を水の中にどれだけ溶かせるかを確かめました。
今日は実験から、水を増やせば食塩を溶かせる量も増えることがわかりました。
今日の給食:ソフト麺・ミートソース、キャベツとコーンのサラダ、りんご、牛乳
今日のりんご(サンフジ)は、長野県から特別栽培のものが届きました。
今日の給食:ジャムドッグ、カレーシチュー、フルーツヨーグルト、牛乳
学校給食週間にちなんで、昭和の給食です。
サイエンスコミュニケーター活動として、東海大学付属高輪台高等学校の生徒による科学の授業を受けました。中々小学校では体験できないような実験を体験することができました。東海大学付属高輪台高等学校の方々、ありがとうございました。
今日の給食:ごはん、サケの照り焼き、小松菜のお浸し、豚汁、みかん
今日は学校給食記念日です。日本での学校給食は、明治時代に山形県の学校で、お弁当を持ってこられない子供のために昼食を用意したことが始まりです。当時の給食にちなんだメニューにしました。
みかんは、神奈川県から特別栽培のものが届きました。
今日の給食:ひすいチャーハン、にら玉スープ、大豆とじゃこの甘辛揚げ、牛乳
セーフティー教室を行いました。「知らない人にはついていかないようにしよう」や「家の中の危険・学校内の危険」、「地域安全マップ」、「スマートフォンの使い方」など、各学年でテーマを決めて授業をしました。
授業後には意見交換会も行いました。