今日の給食
2022年10月19日 12時54分今日の給食:きのこご飯、さんまの塩焼き、野菜のゆかり和え、じゃが芋と小松菜の味噌汁、牛乳
今日の給食:きのこご飯、さんまの塩焼き、野菜のゆかり和え、じゃが芋と小松菜の味噌汁、牛乳
今回は台形の面積を求める方法を考えました。
子どもたちもこれまでの学習を生かして、三角形や正方形、長方形、平行四辺形などの面積の求め方がわかる図形にすれば、台形でも求められると考えました。
色々な考えが出てきました。考えを共有するたびに「なるほど〜」などと声が聞こえてきました。
今日の給食:ちゃんこうどん、和風ポテトサラダ、オレンジケーキ、牛乳
今日の給食:ご飯、ジャンボ揚げギョウザ、中華風ソテー、春雨と豆腐の中華スープ、牛乳
10月17日、18日、20日に保健給食委員会が残菜調べを実施します。
6年生にゲームを準備してもらい、楽しく交流できました。
今日の給食:ご飯、サバの塩焼き、ヒジキと大豆の炒め煮、具沢山味噌汁、牛乳
10月16日は世界食料デーです。
今日の給食:里芋ご飯、擬製豆腐、白菜のお浸し、大根と油揚げの味噌汁、牛乳
今日の給食:チーズトースト、ポークビーンズ、小松菜のグリーンサラダ、柿
今日の柿は、奈良県から特別栽培のものが届きました。
5年生は先週から図形の面積についての学習をしています。
平行四辺形は面積の求め方を学校ではあつかっていなかったので、長方形に変形させてみました。
実際に切ってみると、いろんな方法で長方形に変形させることができました。
ここから、平行四辺形の面積の求め方は
【底辺×高さ】
だと学習しました。
今日の給食:ゆかりご飯、魚のチーズ包み揚げ、人参ドレッシングサラダ、豆腐とわかめのすまし汁、牛乳
10月10日の目の愛護デーに因み、目の働きに重要な栄養素が入った人参をドレッシングに使ったサラダにしました。
三角形と四角形をグループ分けすることで、それぞれの特徴をつかみ、
図形の決まりを学びました。
4年生は体育でマット運動に取り組んでいます。前転や後転では、iPadのカメラを使って自分のフォームを取ってもらって改善したり、子どもたち同士でアドバイスをしたりしています。
今日の給食:栗ご飯、魚(ぶり)の塩こうじ焼き、野菜のおかか和え、すまし汁、月見団子、牛乳
10月8日は十三夜です。別名を栗名月といいます。すまし汁のかまぼこは月とウサギになっています。
1年生読み聞かせの時間。毎週図書の坂井先生が教室まで来てくださり、本の読み聞かせをしてくれます。クラスの子供達は坂井先生が読む本に興味津々の様子。この後は図書室に行き、自分の借りたい本を借りる時間です。「先生!こんな本があったよ!」と積極的に活動に取り組んでいます。
図工の学習で、粘土をつかったシーサーづくりに取り組みました。
それぞれの願いを込めて、表情づくりや色付けを工夫しました。
2月の展覧会で展示する予定です。